思ったこと、感じたことを、徒然に・・・。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
難しいかも^^
Variable Voltage Variable Frequency"の頭文字です。
簡単には直流モーターをきめ細かく制御して性能アップや、回生ブレーキなど省エネを可能にする技術です。
簡単には直流モーターをきめ細かく制御して性能アップや、回生ブレーキなど省エネを可能にする技術です。
Re:難しいかも^^
>Variable Voltage Variable Frequency"の頭文字です。
英和辞典と睨めっこします^^;
>簡単には直流モーターをきめ細かく制御して性能アップや、回生ブレーキなど省エネを可能にする技術です。
簡単?ちっともわかりません^^;
回生ブレーキってなぁに?⑧君!
英和辞典と睨めっこします^^;
>簡単には直流モーターをきめ細かく制御して性能アップや、回生ブレーキなど省エネを可能にする技術です。
簡単?ちっともわかりません^^;
回生ブレーキってなぁに?⑧君!
回生ブレーキ
制動時に発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻し、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来ます。
あとブレーキのディスクパッドの減りが遅くなったり、放熱が減ったりメリットが多いです。
ハイブリットカーなどにも付いてます。(ブレーキをかけるとバッテリーを充電します)
あとブレーキのディスクパッドの減りが遅くなったり、放熱が減ったりメリットが多いです。
ハイブリットカーなどにも付いてます。(ブレーキをかけるとバッテリーを充電します)
ありがとう、⑧君!
そうか、メリットが多いのね、デメリットはないのかなぁ?
デメリットは・・・
やはりコストが かかることかな^^
それに電気ブレーキだけでは、停電等の異常発生時にきかなくなるかもしれないので、
従来のブレーキ装置も合わせて装備してなくてはなりません。
まぁ、安全装置は何重にも あった方がいーんやけど・・・
それに電気ブレーキだけでは、停電等の異常発生時にきかなくなるかもしれないので、
従来のブレーキ装置も合わせて装備してなくてはなりません。
まぁ、安全装置は何重にも あった方がいーんやけど・・・
Re:デメリットは・・・
>やはりコストが かかることかな^^
メリットにはコストが付き物なんだね^^;
>それに電気ブレーキだけでは、停電等の異常発生時にきかなくなるかもしれないので、
>従来のブレーキ装置も合わせて装備してなくてはなりません。
>まぁ、安全装置は何重にも あった方がいーんやけど・・・
安全第一だもの、仕方ないですね^^;
ありがとう、⑧君^^
メリットにはコストが付き物なんだね^^;
>それに電気ブレーキだけでは、停電等の異常発生時にきかなくなるかもしれないので、
>従来のブレーキ装置も合わせて装備してなくてはなりません。
>まぁ、安全装置は何重にも あった方がいーんやけど・・・
安全第一だもの、仕方ないですね^^;
ありがとう、⑧君^^